管理人の気まぐれで描かれる日記です
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メイキングも今日にて最終日です!
意外にあっさり終わってしまうのは多分説明しなきゃいけない部分を説明できないせいだと思われwww
ま なもだしwww許してくだされ/(^ω^)\
前回に引き続きひたすら塗ってゆきます~

服の部分まできました。
服の質感を考えながら影でしわも描いてゆきます。
塗ってはぼかし~塗ってはぼかし~

髪も塗って、よおし!人物を塗り終わりました!
塗り残しはないか、はみ出してる部分はないか、細かいチェックを入れます。
ちなみに背景の下書きレイヤーが残ってますが、これを参考に背景を描きます。

完成した背景はこんな感じになりました。
て、手抜きすぐるwwwww空の色とかもうちょっと深みを出したいときはもう水彩とかで調整してゆくしかヌェー!1色じゃなくて青系の色を何色か混ぜ合わせます。細かい描きこみをすると奥深い背景になるかも!?(これは人物塗りの場合もいえます)

ってな事でレイヤーを統一して完成ですー!!!
上のまんまじゃ寂しいので葉っぱを舞わせて風の表現を増してみました。
ほんとはもっとぶわっ!!って感じにしたかったんですがね・・・ぶわっ!!!って。
ちなみに今回の絵は人物塗りは鉛筆、背景は水彩、・・・だったと思いますwww
鉛筆はとくかく塗りやすいのでお気に入りです。主線は・・・鉛筆だったり筆だったりするんですが今回は鉛筆だったかな?
というか言ってませんでしたが今回はSAIのみで描きましたww
SAIは筆圧とかいろいろ調整できるからいいですよね~自分にあった描き方を見つけましょうぞ!
それでわここまでお付き合い有難うございました~
まったく参考にならなくて本当にどうしたらいいのか・・・というか説明してる自分がちんぷんかんぷんでした。
意外にあっさり終わってしまうのは多分説明しなきゃいけない部分を説明できないせいだと思われwww
ま なもだしwww許してくだされ/(^ω^)\
前回に引き続きひたすら塗ってゆきます~
服の部分まできました。
服の質感を考えながら影でしわも描いてゆきます。
塗ってはぼかし~塗ってはぼかし~
髪も塗って、よおし!人物を塗り終わりました!
塗り残しはないか、はみ出してる部分はないか、細かいチェックを入れます。
ちなみに背景の下書きレイヤーが残ってますが、これを参考に背景を描きます。
完成した背景はこんな感じになりました。
て、手抜きすぐるwwwww空の色とかもうちょっと深みを出したいときはもう水彩とかで調整してゆくしかヌェー!1色じゃなくて青系の色を何色か混ぜ合わせます。細かい描きこみをすると奥深い背景になるかも!?(これは人物塗りの場合もいえます)
ってな事でレイヤーを統一して完成ですー!!!
上のまんまじゃ寂しいので葉っぱを舞わせて風の表現を増してみました。
ほんとはもっとぶわっ!!って感じにしたかったんですがね・・・ぶわっ!!!って。
ちなみに今回の絵は人物塗りは鉛筆、背景は水彩、・・・だったと思いますwww
鉛筆はとくかく塗りやすいのでお気に入りです。主線は・・・鉛筆だったり筆だったりするんですが今回は鉛筆だったかな?
というか言ってませんでしたが今回はSAIのみで描きましたww
SAIは筆圧とかいろいろ調整できるからいいですよね~自分にあった描き方を見つけましょうぞ!
それでわここまでお付き合い有難うございました~
まったく参考にならなくて本当にどうしたらいいのか・・・というか説明してる自分がちんぷんかんぷんでした。
3.人物をひたすら塗ってゆきます。
状況によってレイヤーで使いわけたりしなかったり。どっちだ。
塗る順番としては薄いから濃い方、奥から手前の順(上に重なるのは出来れば後に塗るように)に塗って行きます。
なんで簡単に表すと私の場合、
肌→顔→服→髪の順です
背景も奥から手前といった風に塗ってゆきます。そして奥に行けば行くほど薄く、手前にくればくるほど濃く・・・という背景の基本ですね笑

んで肌の土台の色を塗ったらその色から暗い色(自分でちょっと色調整しながら)を作って影を作ってゆきます。

優しい感じにしたい時は土台の色と陰の境界線をぼかします。
ぼかなさいで境界線をはっきりさせるとアニメ塗りみたいでそれもまたいいですよね~^w^。
今回は若干ソフトな感じになるように分かりにくいですが(笑)ほんのりぼかしてます。

その容量でどんどん塗ってゆきます~
でわ今日はここまでですn
状況によってレイヤーで使いわけたりしなかったり。どっちだ。
塗る順番としては薄いから濃い方、奥から手前の順(上に重なるのは出来れば後に塗るように)に塗って行きます。
なんで簡単に表すと私の場合、
肌→顔→服→髪の順です
背景も奥から手前といった風に塗ってゆきます。そして奥に行けば行くほど薄く、手前にくればくるほど濃く・・・という背景の基本ですね笑
んで肌の土台の色を塗ったらその色から暗い色(自分でちょっと色調整しながら)を作って影を作ってゆきます。
優しい感じにしたい時は土台の色と陰の境界線をぼかします。
ぼかなさいで境界線をはっきりさせるとアニメ塗りみたいでそれもまたいいですよね~^w^。
今回は若干ソフトな感じになるように分かりにくいですが(笑)ほんのりぼかしてます。
その容量でどんどん塗ってゆきます~
でわ今日はここまでですn